1 2006年 11月 04日
観光客でごった返しの小布施の街でした。街の中心の駐車場ではひっきりなしに大型バスが何台も発着して大勢の観光客をはき出しています。春に来たときは平日だったので、人も少なくのんびりと歩いた素敵な街だったのに…。 ![]() 六齋市の会場ではこちらのお祭りで使われるのでしょうか、山車も飾られていていました。 ![]() 「栗の小径」は中心街からすぐの路地なのですが、袋小路に見えるせいかあまり観光客が通りません。ここだけは静かに時間が流れているように感じました。 ![]() 春に昼食をいただいた「蔵部」。お店の前は黒山の人だかりでした。 ![]() 結局、栗の小径に面したテラス席のある小布施堂のレストラン「傘風楼」で、ランチをいただきました。daisyも一緒に入れてラッキーです。 ![]() 風もなく暖かい木漏れ陽のなかで美味しくパスタをいただきました。これにサラダ、フォカッチャとアイスコーヒーで1,000円。雰囲気だけでもそれだけの価値がありました。うれしくなっちゃいました。 ![]() いい感じのテラス席です。(こちらの(5)(6)が外から撮ったものです。) この後、午後からはゆっくりと帰宅の途に。長野道から中央高速で約280kmの長いドライブとなりました。倫さんには少しあわただしい旅をおつきあいいただきました。途中渋滞もあり疲れちゃいましたね。 ![]() copyright(c)2006 arizo02 all right reserved ▲
by arizo02
| 2006-11-04 21:04
| 2006北信濃 秋の旅
2006年 11月 04日
二日目も天候に恵まれた木島平の朝でした。それほど冷え込まなかったのか高原なのに、肌寒さは感じませんでした。 ![]() 気持ちのいい高原の朝です。 ![]() まんなかの建物が「ビッグフォレスト」さん。冬なら本当にゲレンデの真ん前です。 ![]() 朝ご飯です。イタリアンではありません。わたしはこの方がうれしかった。でもお昼ご飯やおやきのことを考えて、ご飯のお代りは自重したんですよ。 ![]() こちらの宿のスーパーヒロイン、クーちゃんです。いつもノーリードで自由に暮らしているそうです。daisyとは仲良くできなかったけど、お客さんが大好きだそうです。無表情で歩き回っているのを見ていると、スタジオジブリの「耳をすませば」の猫ムーンによく似ていました。 木島平を後にして、北信濃の街小布施に向かいました。栗のお菓子で有名なところですが、今年の春に訪れてあまりに綺麗な街に感動しました。この感動を倫さんにも、味わっていただきたいと思っておりました。しかし小布施の街に近づいてみると、なんだかすごいクルマの量、そして交通規制まで…。 ![]() この土・日とイベントが開かれているようでした。 ![]() 小布施には江戸初期から市が立ち、毎月3と8の日の計6回開かれたことから「六斎市」と呼ばれていたそうです。おぶせ六齋市2006というイベントは、今年が北斎館30周年・高井鴻山生誕200年を迎えるということで催されたものだそうです。 ![]() copyright(c)2006 arizo02 all right reserved ▲
by arizo02
| 2006-11-04 18:40
| 2006北信濃 秋の旅
2006年 11月 03日
朝起きたら、窓の外では昨夜同宿だった黒柴君が、早くから楽しそうに目の前のパターゴルフ場で遊んでいました(ノーリードで)。これはdaisyもぜひ、ということで黒柴君が帰ってきた後に、行ってみました。 ![]() 木島平から飯山方面を望んで。眼下に低い雲が見えました。 ![]() リードを外そうとしたら、大喜びで走って行っちゃいました。 ![]() リードを外したらもう、山なのは関係ないみたいに走っています。 ![]() わたしの足の長さが強調されています。 ![]() daisyの流し撮りです。これでF1も撮れるかも。 ![]() 可愛いシルエットが撮れました。 ![]() copyright(c)2006 arizo02 all right reserved ▲
by arizo02
| 2006-11-03 21:37
| 2006北信濃 秋の旅
2006年 11月 02日
馬曲温泉に入れなかったので、早めに木島平の牧の入スノーパークにあるペンション「ビッグフォレスト」に着きました。こちらは第3ペアリフトの中腹にあるので、シーズンなら目の前がゲレンデです。楽しみなお料理はイタリアンが楽しめる宿とのことです。 ![]() 夕食は隣のレストランでした。カメラを忘れたので、下のお料理はカミさんの撮影です。 ![]() 前菜はスモークサーモン、カツオタタキ、サザエガーリックバターソテー、合鴨ローストハーブ風味サラダ仕立て。 ![]() ピザパイ(牛ラグートマトソースフレッシュバジル乗せ)。 ![]() きのこのクリームソースのパスタ。不思議な食感でした。 ![]() 舌平目ムニエルバターソースと彩り野菜の付け合せ。 ![]() レアーチーズケーキ、ブルーベリーソースがけ。エスプレッソコーヒーがつきます。 こちらのお料理にハーブのパンがつきました。いやぁ、ボリウムたっぷりで満腹になりました。 ![]() copyright(c)2006 arizo02 all right reserved ▲
by arizo02
| 2006-11-02 23:13
| 2006北信濃 秋の旅
2006年 11月 02日
阿弥陀堂では、ファンの方がひっきりなしに訪れていました。やはりおうめさんの住んでいる雰囲気を感じているようで、うれしそうにいろいろなところで、カメラのシャッターを切っていました。 ![]() 少し離れて見ると、阿弥陀堂はすっかり森のなかに埋まっているようです。 ![]() 山の上の方は、もうすっかり紅葉しています。 ![]() ふと、そばの栗の木には幹に有刺鉄線がぐるぐると巻かれています。 ![]() 近くにはこんな立て札が。もうすぐ冬ごもりのクマがえさを求めて降りてくるようです。そういえば今年は4月の末でも雪でしたね。 阿弥陀堂をあとにして木島平方面へもどります。こちらもロケ地ですが、樋口可南子さんが入った馬曲温泉に行くことにしました。ところが。鄙びた温泉であるはずが、マイカーで駐車場は満車、おまけに観光バスが2台も駐車しているではないですか。前回に来たときのイメージがまるでなく、がっかりして今日の宿に素直に向かいました。 ![]() 馬曲温泉の屋根から上は、すっかり紅葉の山々です。 ![]() 本来はこんな山々が野天風呂から眺めることができるんです。これを楽しみにしてきたのですが…。 ![]() copyright(c)2006 arizo02 all right reserved ▲
by arizo02
| 2006-11-02 21:15
| 2006北信濃 秋の旅
2006年 11月 01日
信州中野市から木島平を抜けて、飯山市に入ります。30分ほど走ってようやく今回の目的地の「阿弥陀堂」へ着きました。周辺の山々は見事に色づいていますが、近くの木々は落葉樹が少なく、あまり艶やかな紅葉はないように感じました。 ![]() 6月にきたときとは、また違った表情を見せていました。 ![]() こちらの山は杉の木が多いのでしょうか。あまり色づいてはいませんね。 ![]() 阿弥陀堂からはゆったりと流れる千曲川が望めます。 ![]() ![]() 紅葉があまり見あたらない替わりに、ススキがすっかり秋の風情を感じさせてくれました。 ![]() copyright(c)2006 arizo02 all right reserved ▲
by arizo02
| 2006-11-01 21:18
| 2006北信濃 秋の旅
2006年 10月 31日
志賀草津道路は全長約50kmのコースで、道幅の狭い所はなく山岳風景を楽しみながらゆったり、のんびりドライブするには最高のルートです。この2000m級の高原は、ダイナミックな自然と雄大な山々に囲まれています。この日は抜群のお天気で、遠くのうっすらと冠雪した山々まで見渡すことができました。 ![]() ![]() 左から、五竜岳の稜線、唐松岳、その右の横になびく様な稜線は天狗の頭、そして白馬三山へと続きます。と、ゼフィーさんに教えていただきました。ありがとうございます。 ![]() 左から、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳です(写真の真ん中が白馬岳)。この3つは白馬三山と呼ばれています。白馬岳の右側の小さなピークが小蓮華山、右端の消えかかっている所が白馬乗鞍岳です。こちらの情報もゼフィーさんからです。はい。 ![]() ![]() 素晴らしい眺望です。もうこれだけで、旅に出た甲斐がありました。 信州中野市まで降りてきたら、すっかり昼食の時間です。前回と同じように「山どり」さんでいただきました。 ![]() わたしと倫さんは「とりの唐揚げ定食」750円。相変わらず外はサクサク、中はジューシーで美味しいです。 ![]() カミさんは「豚の唐揚げ定食」800円。これもまた外はカリカリ、中は柔らかで美味しい。 昼食どきだったので、周りのお客さんのほとんどは「とりの唐揚げ定食」ばかりでした。人気メニューなんですね。 ![]() copyright(c)2006 arizo02 all right reserved ▲
by arizo02
| 2006-10-31 20:54
| 2006北信濃 秋の旅
2006年 10月 30日
まだ雪の残る4月、そして棚田に植えたばかりの稲の苗が眩しかった6月、そして今月は紅葉を楽しみに北信濃へ行ってきました。今回は先日横浜で倫さんとお会いした際、ご一緒してくださるということで、2人とdaisyの旅でなく、3人とdaisyの旅となりました。朝早くから参加していただいた倫さん、お疲れさまでした。 横浜から出発したので、第三京浜、環状八号線を経由して関越道を前橋まで。そこからは吾妻線沿いに草津へ抜けます。 ![]() 吾妻渓谷でいろいろ撮りましたが、なんとなく掲載できそうなのはこの1点でした。 ![]() 草津からは草津志賀高原ルートへ。前回も走りましたが、この日はとても抜けがよく遠くの方まで見渡すことができました。 ![]() 11月の中旬になると、このルートは来年の4月まで閉鎖されてしまいます。 ![]() 草津白根山の湯釜です。この湯釜の色、まるで立体感がなくて不思議な光景でした。 ![]() 白根山の山頂から駐車場です。紅葉シーズンのピークのせいでしょうね。駐車場が満車状態。観光バスの列がとても目立ちます。 ![]() 湯釜の端の方の山がとんがってました。素晴らしい天気ですね。 ![]() copyright(c)2006 arizo02 all right reserved ▲
by arizo02
| 2006-10-30 21:48
| 2006北信濃 秋の旅
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 PHOTOPIC 行動記 我が家の家族 趣味的な 市場食堂グルメ UDON 蕎麦と丼 2008紅葉の南会津を訪ねて 2008夏休み旅日記 2008春の富士山ドライブ 2008河津桜を訪ねて 2008静岡から伊豆へ -------------------- 2007日光へ滝巡り 2007夏休み旅日記 2007ゴールデンウイーク 2007桜日記 2007河津桜と富士山へ -------------------- 2006紅葉の箱根を訪ねて 2006都電荒川線の旅 2006北信濃 秋の旅 2006北信濃 夏の旅 2006北信濃 春の旅 2006奥日光紅葉ドライブ 2006彼岸花紀行 2006飛騨高山と合掌造りを訪ねて 2006夏休み旅日記 2006夏の奥多摩ドライブ 2006初夏の茨城ドライブ 2006アルペンルート 2006ゴールデンウイーク 2006山梨 桜紀行 2006栃木の桜散歩 2006千葉の桜ドライブ 2006河津桜へ 2006修善寺・沼津へ 2006梅の花三昧 -------------------- 2005師走の都心 夜景紀行 2005晩秋の茨城 2005紅葉の河口湖ドライブ 2005紅葉の富士山へ 2005那須紅葉の旅 2005秋の群馬・栃木ドライブ 2005彼岸花を訪ねて 2005初秋の大谷を訪ねて 2005秋の夜景紀行 2005夏休み旅日記 2005真夏の都心 夜景紀行 2005古代蓮を訪ねて 2005初夏の伊豆へ 2005信州 松代から高原ルート 2005HAPPY DOG CRUISE 2005ゴールデンウイーク 2005信州 高遠 桜ドライブ 2005桜日記 2005伊豆看病レポート こんなことが… 未分類 タグ
美味しい発見(161)
daisy(118) 夜景(113) 東京(104) 長野(83) 神奈川(79) 旧い街並(70) 埼玉(67) 栃木(64) 伊豆(54) 横浜(53) 隅田川・台場(52) 銀座・日比谷・有楽町(46) 桜(43) 群馬(42) 紅葉(41) 宿情報(38) 山梨(36) 川崎(35) 茨城(23) フォロー中のブログ
nakajima aki...
綺麗に撮り隊 exbl... 火呂 Photograph 日々是好日 純さんのスナップショット... inamoku ブログ B級グルメ食いつくし 何となく晴!blog Sweet Story ROOM297 おやつクラシック chacoと綴る散歩日記... 今日はなにしたっけ。 柴犬 つくね うたかたの日々 デイジーとおでかけ Arizo Photopics Yokota Wareh... slow life wi... ◆Akira's Can... (エキサイト以外のブログ)
something japanesy Miami Express ココログラフィ kirin道 かぶらーの株日記(そのほか) 柴犬ポンポンの教え ダー岩井の写真館 お気楽ぐうたら日記 以前の記事
2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||